Mrスポック的思考。語彙。

文部科学省国立教育政策研究所は14日、全国の小学4年生から中学3年生を対象に実施した国語と算数・数学の学力調査結果を発表した。

3+2×4=20?、4割誤答。「挙手」「改行」の読み方8割誤答。論理的思考が苦手

以下、一般論・総論で述べる。
 
僕は大学は馬鹿製造工場だと思ってる、だって大学卒業した者は馬鹿ばっかだもん。
小中高大で馬鹿が生産されてる。今 教鞭をとってるのは その小中高大のシステムを卒業した者ですから普通はその域を超える学生は生産されない。
 
学校って論理的思考を学ぶためにあるんじゃないのですか。
論理的思考力がないのは、はたして現代人なのだろうか???
 
林檎3個と梨2個の入った箱が4箱あります。林檎と梨は合わせて何個ありますか?
(3+2)×4=20   答え:20個
または
3×4+2×4=20   答え:20個
または
3+2+3+2+3+2+3+2=3+3+3+3+2+2+2+2=20   答え:20個
 
逆なんですよね、計算式(3+2×4=)が先にあるのではなくて、普通は問題や課題が先にあるのです。
社会に出て『「3+2×4」をやりなさい』って言われますか?人に言う前におまえがやれよって感じやん。
 
 
漢字が読めなくて喋れるのですかね、あッ喋れないのですね、意思疎通できないのでしたね。

問題: 『 語彙 』って読めますか?意味は分かりますか?

3+2×4=20? 四則計算、小6の4割誤答 小中生、論理的思考が苦手
 一貫した論旨の展開や数学的な思考が苦手な小中学生が多いことが14日、国立教育政策研究所が実施した学力テスト(特定の課題に関する調査)の結果で明らかになった。「3+2×4」(正答は11)という基本的な四則混合計算では小5の3分の1、小6の4割強が誤答し、深刻な計算力不足がうかがえる。国際調査で学力低下を示す結果が相次ぐなか、現在進められている「ゆとり教育」(現行の学習指導要領)の見直し作業にも影響を与えそうだ。
 調査は昨年1月と2月、全国の国公私立の小学4年から中学3年までを対象に、各教科・学年ごとに3000人強ずつ実施。国語では漢字(読み・書き)と長文記述、算数・数学では「数学的に考える力」と「計算に関する力」を探った。従来の調査では把握できない、特定の学力に焦点を絞った調査は初めて。同研究所ではホームページで公表し、教育現場で活用してもらう。
 国語の漢字では、読み・書き各50問ずつを出題し、うち10問は複数の学年にまたがる共通問題とした。日常生活で使用頻度が高い漢字は定着していたが、「挙手」「改行」の読み方は小4の8割強が誤答するなど、使用頻度が低い漢字の定着は不十分だった。
 長文記述では小学生で400〜600字、中学生で600〜800字の記述量を求めた。自分の考えを明確にできるよう相互関係を考えて段落分けしたり、一貫した文章を書いたりする点で正答率が低かった。
 算数・数学の場合、「数学的に考える力」で、グラフ化をはじめとして日常事象の考察に算数・数学を生かす力に問題があった。また、論理的に反証する力や数量関係の法則を発見する力、発展的に考える力が不十分だった。「計算に関する力」では、四則計算で、掛け算や割り算を足し算や引き算より優先させる決まりについての理解不足が目立った。
産経新聞) - 7月15日2時51分



小4〜中3の全国学力調査 日常使わぬ漢字不得意
 文部科学省国立教育政策研究所は14日、全国の小学4年生から中学3年生を対象に実施した国語と算数・数学の学力調査結果を発表した。
 ◆論理的思考も苦手
 国語では、「挙手」を正しく読めた小4の割合が約17%にとどまるなど、各学年とも極端に正答率の低い漢字があることが分かった。作文や数学的な考え方を問う問題では、物事を筋道立てて考える「論理的思考」が不得意という傾向も出ており、“ゆとり教育世代”の苦手分野が浮かび上がった。
 調査は全国から抽出した国公私立の小・中学生計約3万7000人が対象。「確かな学力」の育成を求めた中央教育審議会の2003年答申を踏まえ、昨年1、2月に漢字の読み書きと作文(国語)、計算力と数学的考え方(算数・数学)に絞った初のテストを実施した。
 それによると、漢字の読み書きの平均正答率は、小・中学生とも各学年で60〜80%台。小6で出題された「さんそ(酸素)」の書きは正答率約87%、中3の「けんぽう(憲法)」の書きも約88%に上るなど、他教科の学習でよく目に触れる漢字は正答率が高かった。
 これに対し、日常生活などで使う機会が少ない漢字には、正答率が極めて低いものがあり、「改行」の読みは小4で正答率約19%だった。「子孫」(小4)を「こまご」と読んだり、「ふるって(奮って)」(中3)を「奪って」と書いたりする誤答も多かった。
 作文では、決められた分量を書く力はあるものの、文章が明確になるよう段落で区切ったり、主張に一貫性を持たせたりする力が不十分なことが判明した。
 一方、算数・数学では、「平行四辺形や三角形の面積の求め方を使って、台形の面積を求める問題」の正答率が低く、発展的に考える力に課題が浮かんだ。また、「3+2×4」の計算問題は小6の正答率が約58%しかなく、かけ算とわり算をたし算とひき算よりも先に行うという法則が十分に理解されていない実態も明らかになった。
(2006年7月15日 読売新聞)