「小泉首相プレスリーからアラブ人になった」と海外報道

沈黙

Japan PM: From Elvis to Arab in just two weeks

日本総理大臣は2週間でエルヴィス・プレスリーからアラブ人になった。

イスラエル軍空爆レバノン全土に拡大、
2006年7月12日から15日で死者は100人を超えた。

ロイター通信『小泉狂乱写真』an unidentified official smile ( 未確認 公式 微笑 )

Japanese Prime Minister Junichiro Koizumi, wearing Jordan's traditional headdress Kufiyah, gestures as Jordan's Environment Minister Khaled Irani (R) and an unidentified official smile during his visit to the ancient city of Petra July 14, 2006. REUTERS/Issei Kato (JORDAN)



http://in.today.reuters.com/news/newsArticle.aspx?type=worldNews&storyID=2006-07-14T233247Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_India-259615-1.xml
http://in.today.reuters.com/news/newsPhotoPresentation.aspx?type=worldNews&imageID=2006-07-14T233247Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_India-259615-1.xml
http://today.reuters.co.uk/news/newsArticle.aspx?type=oddlyEnoughNews&storyID=2006-07-14T190826Z_01_T323691_RTRIDST_0_OUKOE-UK-JAPAN-CAMEL.XML
Japan PM: From Elvis to Arab in just two weeks
Fri Jul 14, 2006 8:08 PM BST166
PETRA, Jordan (Reuters) - Just two weeks ago, Prime Minister Junichiro Koizumi was imitating Elvis during a visit to the United States.
On Friday, during a trip to the ancient Jordanian ruins at Petra, Koizumi rode a camel and donned a traditional red-and-white headdress.
"A camel isn't comfortable," Koizumi quipped, punning with the words for camel and "it's comfortable," which sound the same in Japanese.
The red sandstone ruins at Petra were carved more than 2,000 years ago and served as a set for the movie "Indiana Jones and the Last Crusade" with Harrison Ford.
Two weeks ago, the peripatetic Koizumi visited Graceland, the home of Elvis Presley, with U.S. President George W. Bush.
Koizumi, who shares a birthday with Elvis, sang the opening line of an Elvis song and put on a pair of sunglasses Elvis had owned.
Koizumi was in Jordan on the last leg of a four-day Mideast tour. He leaves for Russia and the Group of Eight summit on Saturday.

c Reuters 2006. All Rights Reserved.



 
http://news.search.yahoo.com/search/news?ei=UTF-8&p=Junichiro+Koizumi&c=&fr=&c=news_photos

しかし、世界中で小泉純一郎首相の中東訪問の報道は少ないです、日本での報道は極端に少ないです。
 (ヨルダン、Petra=ペトラ、2006年7月14日)

非適正国家非適性大臣小泉純一郎「勉強になった」と発言.

「勉強になった」と小泉純一郎

中東を馬鹿にしてるのか? or 小泉が馬鹿なのか?
 
一国の長が「勉強になった」では困るのですよ。じゃ行く前は知らなかったのか。
 
地元の人達と親交を深めるためやそこから主張を発信するために記念館式典へ行くのも出席するのは良い。ですが、勉強のために外国に行かしてるのではない。勉強なら議員に立候補する前にやっとけ。生涯ずっと学習ですが、中東紛争みたいなもんは日本に居ても十分できる。

中東紛争は権力闘争?=「勉強になった」と小泉首相
 「今回、中東の動きを見て権力闘争のすさまじさが分かった」。小泉純一郎首相は14日のヨルダンでの同行記者団との懇談で、イスラエルパレスチナの民族紛争を「権力闘争」ととらえる独自の分析を披露した。
 日ごろから「権力闘争」に興味を示す首相、懇談の最後に突然「政治は一通りではない」と切り出すと、イスラエルのガザ攻撃などが激化した中東情勢に言及し「内政も外交もいい勉強になった」と語った。イスラエルオルメルト首相に自制を求めたが事実上拒否され、限界を露呈した首相だが「勉強になった」と総括した形だ。 
時事通信) - 7月14日23時1分

続きを読む

「平和ボケ」ではなくて「事実を知らない」

この国は、いつからこんな国になったのだろう?

平和ボケとは - はてな、例えば「国際紛争についての観察、諸国間外交について現実から乖離した理想論を唱える」等 ・・・



平和ボケ
http://blog-search.yahoo.co.jp/bzoom?from=2006-06-14&to=2006-07-20&p=%CA%BF%CF%C2%A5%DC%A5%B1
平和ボケ イスラエル
http://blog-search.yahoo.co.jp/bzoom?from=2006-06-14&to=2006-07-20&p=%CA%BF%CF%C2%A5%DC%A5%B1%20%A5%A4%A5%B9%A5%E9%A5%A8%A5%EB
平和ボケ 北朝鮮
http://blog-search.yahoo.co.jp/bzoom?from=2006-06-14&to=2006-07-20&p=%CA%BF%CF%C2%A5%DC%A5%B1%20%CB%CC%C4%AB%C1%AF

「平和ボケ」って イスラエルではなくて北朝鮮ミサイルのほうなのね。
 
今、イラク戦争アフガニスタン戦争っていうのをやってて日本航空自衛隊がインド洋付近に居て輸送やレーダー情報の提供をしています。
 
今、イスラエルを中心にしてパレスチナレバノンで戦争です その中東諸国のイスラエルパレスチナとヨルダンを日本の総理大臣小泉純一郎が訪問しています。
日本国は今 深く戦争に関与・参加していますへこむ 「平和ボケ」ではなくて「事実・現実を知らない」のですよ。

中東諸国を訪問中の小泉純一郎パレスチナ自治政府アッバス議長2006年7月13日Reuters

小泉純一郎は何故に微笑むのか!なぜ今日は暑いのか?夏だからです。
小泉純一郎は何故に微笑むのか?アホだからです。

 
 

 投票

これは小さな一歩だが、社会にとって大きな飛躍になって欲しい。

男性障害者の敗訴確定 郵便投票訴訟で最高裁
 知的障害があり、対人恐怖症のため外出できない大阪府茨木市の男性(26)が、郵便投票が認められないのは選挙権の侵害で違憲として、国に損害賠償を求めた訴訟の上告審判決が13日、最高裁第1小法廷(泉徳治裁判長)で言い渡された。
 判決は精神的原因で投票に行けない人の参政権保障を「今後国会で十分検討されるべきだ」とする一方で「こうした議論が国会で取り上げられたのは最近。国会が必要な立法措置を違法に怠ったとは言えない」と判断、原告側の上告を棄却した。原告敗訴の2審大阪高裁判決が確定した。
 泉裁判長は裁判官の一人として補足意見を付け「原告のような状態では、郵便投票かそれに替わる他の方法を講じない限り、選挙権行使を保障したことにならない」と指摘。郵便投票制度の対象を身体障害者などの一部に限定した公選法について「違憲状態にある」と述べた。
共同通信) - 7月13日19時57分

最近になってようやく障害者や在外日本人の投票の整備が徐々に整備されてきた、
しかし一票の格差是正は未だ
 

教員。医師や法曹なども免許更新制導入を!

これは小さな一歩だが、社会にとって大きな飛躍になって欲しい。

教員免許更新制導入を答申 08年度以降実施へ
 教員の資質向上策を検討してきた中教審(鳥居泰彦会長)は11日、10年ごとの講習を修了しないと免許が失効して教員を続けられなくなる「免許更新制」の導入と、教員の再教育や即戦力となる新人教員を養成する「教職大学院」の創設などを小坂憲次文部科学相に答申した。
 文部科学省は2007年の通常国会に教員免許法改正案を提出する。更新制実施は08年度以降となる見通し。教職大学院は07年度から設置申請を受け付け、08年度に第1号が誕生するとみられる。
 答申によると、更新制は、時代の変化に応じて教員の資質、能力を刷新することが目的。免許に10年の有効期限を新設し、期限切れ前に最低30時間程度の講習を大学などで受け更新する。
共同通信) - 7月11日17時59分

医師や法曹なども免許更新制導入をしてください。

これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ。

1969年7月16日打上げ、1969年7月20日 月面着陸、
アポロ11号で初めて人間が月に着陸し左足を付いたアポロ11号アームストロング船長の言葉
"That's one small step for a man, one giant leap for mankind."

続きを読む