日米同盟、「地球規模」に

政治をブログで語ろう
http://d.hatena.ne.jp/ruiikumi/
地球規模の日米同盟には反対します
http://d.hatena.ne.jp/ruiikumi/20060525

2006年5月23日
日米同盟、「地球規模」に・共同声明に明記へ
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20060524AT3S2301E23052006.html
 日米両政府は6月下旬の小泉純一郎首相の訪米時に、日米同盟の重要性をうたう共同声明を発表する方向で調整に入った。在日米軍再編の合意などを踏まえ、日米同盟が地球的規模での協力を志向する新たな段階に入った点を前面に打ち出す。2001年の米同時テロ後の国際情勢の変化に日米が共同対処する方針を明確にする狙いだ。
 同盟強化をうたう文書を首脳レベルで作成するのは1996年の日米安保共同宣言以来、約10年ぶり。 (07:02)
 
 
同盟強化の意味問う
日本新聞協会 Pressnet - 2006年5月23日
http://www.pressnet.or.jp/shimen/t20060523.htm

イラク戦争に世界で1番最初にアメリカに「賛成」と言った小泉純一郎

小泉純一郎総裁の任期が切れる9月30日まで4ヶ月間に何をやらかすか心配ですわ。


 
 

7月サミット、

2006年7月サミット、G8主要国首脳会議、ロシア(サンクトペテルブルク・サミット)
主要議題。エネルギーの安全保障・感染症対策・教育問題
 
 



教育問題  サミット
 
例えば・・・100ドル パソコン
2005年11月17日
http://panda68.blog31.fc2.com/blog-entry-69.html

2006年5月22日
100ドルPC配布 今秋にも起動
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20060522/eve_____sya_____004.shtml
 発展途上国の子どもたちにもパソコンを−。一台の価格を百ドル(約一万一千円)に抑えたパソコンが世界各地で注目を集めている。米マサチューセッツ工科大(MIT)のグループが開発、年初から本格生産が始まっており、国連機関の支援で秋にも中国など七カ国の子どもたちに届けられる予定だ。
 インターネット接続も可能で、電力が乏しい地域でも付属のハンドルを手回しすることで発電して使うことができる斬新な技術やデザイン。日本など先進国でも関心が高まっている。
 「パソコンは暖かい居間で遊ぶ子どもだけのものではない。スラムの子どもにも使えるようにすべきだ」。昨年十一月にチュニジアで開かれた世界情報社会サミット。グループを率いるネグロポンテ代表は緑色の小型パソコンを手に訴えた。
 グループはグーグルなど米インターネット関連企業の支援で低価格パソコンの開発を開始。無償の基本ソフト(OS)リナックスの使用などで低価格実現に成功した。
 この申し出に飛び付いたのが、発展途上国の技術・開発を支援している国連開発計画(UNDP)だ。一月末、百ドルパソコンの配布や教育などで全面協力するとの協定をグループと結んだ。
 これに先立ち台湾のノートパソコン製造最大手の広達電脳による生産が正式に決定。今年十−十二月期には少なくとも五百万台を完成させ、中国、インド、タイなど七カ国に配布される計画だ。



100ドルPC世界注目 今秋にも途上国へ 災害用日本も関心 既存メーカーは危機感
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/20060522/20060522_005.shtml
 発展途上国の子どもたちにもパソコンを―。1台の価格を100ドル(約1万1000円)に抑えたパソコンが世界各地で注目を集めている。米マサチューセッツ工科大(MIT)のグループが開発、年初から本格生産が始まっており、国連機関の支援で秋にも中国など7カ国の子どもたちに届けられる予定だ。インターネット接続も可能で、通常の電力に加え、電力が乏しい地域でもハンドルを手回しすることで発電して使うことができる斬新な技術やデザイン。先進国でも関心が高まっている。
 ●スラムにも
 「パソコンは暖かい居間で遊ぶ子どもだけのものではない。スラムの子どもにも使えるようにすべきだ」。昨年11月にチュニジアで開かれた世界情報社会サミット。グループを率いるネグロポンテ代表は緑色の小型パソコンを手に語気を強めた。
 グループは先進国と途上国間の情報格差デジタルディバイド)是正を合言葉に、グーグルなど米インターネット関連企業の支援で低価格パソコンの開発を開始。無償の基本ソフト(OS)リナックスの使用などで低価格実現に成功した。同代表は「あとは量産すればするだけ価格は下がる。政府レベルの支援を求める」と呼び掛けた。
 ●国連機関も
 この申し出に飛び付いたのが、発展途上国の技術・開発を支援している国連開発計画(UNDP)だ。1月末、100ドルパソコンの配布や教育などで全面協力するとの協定をグループと結んだ。
 これに先立ち、台湾のノートパソコン製造最大手の広達電脳による生産が正式決定。今年10―12月期には少なくとも500万台を完成させ、中国、インド、タイなど政府レベルで導入を決めた7カ国に配布される計画だ。
 ●先進国でも
 先進国での関心も高い。日本では1月、首都圏を中心に60万部を発行する無料週刊誌R25が100ドルパソコンの記事を掲載、その後、若者向けメディアやブログが取り上げ始めた。R25の大狼章弘・副編集長は、100ドルパソコンには電力の乏しい地域でも使えるように、手回しで発電するハンドルがある点に注目し、「地震大国、日本では災害用に需要があるのではないか」と指摘する。
 ブログで取り上げた藤末健三・民主党参院議員は「先進国では2台分の値段で売り、1台を途上国に寄付するなどの貢献ができないか」と話す。
 一方、こうした人気に米ソフトウエア最大手マイクロソフト(MS)など既存のパソコン産業は危機感を強めている。MSのビル・ゲイツ会長は3月の講演で「キーを打とうとする時にハンドルを回さなくてもいいパソコンを利用すべきだ」と100ドルパソコンをけん制した。
2006年05月22日14時45分